2024-05

IT-DIY

postfix alias(エイリアス) を使って転送

postfix でのメール転送の設定の方法。また、メーリングリストのような使い方もできます。
IT-DIY

ラズパイにIPを意識せずにアクセスする方法

家庭内のwifi環境でローカルネットワークにラズパイを置いて、wifiルータで、DHCP時に固定IPを割当てるように設定しても良いですが、mdns を使った方がお手軽だと思うので、そのやり方を説明します。
Tips

おすすめWindowsソフト Files 便利です

Windows11では、エクスプローラもタブに対応してくれるようになりました。 でも、このFiles というソフトやっぱり便利です。開発も盛んに進められているようです。
スマートホーム

ラズパイ に 赤外線機能 を追加する

ラズパイ(rapsbery pi)に赤外線の外部ユニットを接続し、赤外線リモコンで操作する各種家電をラズパイからコントロールできるようにする。 最終的には、これをGoogleNest(Home)から指示できるように連携するようにする。
IT-DIY

ソニー ブラビアの電源をwifi(API)でコントロールする方法

ソニーのブラビアをwifi経由で電源をコントロールする方法です。pythonでプログラムを作成しています。 機種によってコントロールできる範囲は異なるようです。
IT-DIY

slack Bolt の実装

slack に投稿された文章を解析して、次のアクションにつなげる部分を作成する。 slack には、Bolt という便利なボットツールがあるので、それを活用させてもらいます。 pythonで処理を作成するため、Slack Bolt for Python を使います。
GoogleHome

Actions on Google から SLACK へ ③

前の記事 からの続き。 Actions on Google と サーバ の連携を、GoogleHomeアプリを使って設定する。 ここまでやると、GoogleNest(Home)に行った指示が、slack に自分の好きな文章として書込みが行われるようになります。
GoogleHome

Actions on Google から SLACK へ ②

GoogleNest(Home) に話しかけた内容を、オリジナルデバイスへの指示としてサーバで受取り、SLACKへコマンドとして投稿を行う部分を作成する。
GoogleHome

Actions on Google から SLACK へ ①

GoogleHome に話しかけた内容を、オリジナルデバイスへの指示としてサーバで受取り、SLACKへコマンドとして投稿を行う部分を作成する。以下の図の赤枠の部分。Actions on Google に登録する1Actions on Goo...